
■
[PR]
▲
by apiami
| 2017-10-05 21:51
| snap


■
[PR]
▲
by apiami
| 2017-05-26 21:26
| snap
|
Comments(2)

■
[PR]
▲
by apiami
| 2016-11-25 20:40
| snap
|
Comments(4)


■
[PR]
▲
by apiami
| 2015-03-02 23:35
| retouch

梅の実をみつけました♪

実がなったのは初めて♪
盆栽の梅の木にだから、2㎝ほどの小さい実が二つ。
光に透かすと、産毛みたいのが光ってます!
この産毛みたいのが面白くて・・・
だって、梅干しを漬けるときに、あく抜きのために水に入れたとたん
メタリックになるでしょ!
去年、撮ってみたのでした。

■
[PR]
▲
by apiami
| 2013-06-06 22:22
| snap
|
Comments(4)

昨日の花は、こんな色なのです。
勝尾崎は松林の中にあるキャンプ場です。
夏休みの宿題をいつもギリギリに仕上げていた私が、
息子達には20日くらいまでに、宿題を仕上げさせて、
ここへキャンプに何度か来ました。
毎回8月の終わり頃だった。
このオレンジの花が咲きだす頃だったのですね。
今年も緑の中に、咲いていました。
蕾がもうほとんど無かったから、オレンジの花の咲く、
この光景を見れたのは、幸いだったのだと、
今年になってやっと気づきました。
きっと、一年の中で2週間ほど。
せかされて頑張った息子達への、ご褒美だったのかも。
■
[PR]
▲
by apiami
| 2011-09-02 22:01
| snap
|
Comments(6)

今年の夏に、初めて母と二人だけで旅をしたときの、
浅草からのスカイツリーです。
展望台が完成したころで、
展望台の下の方に雲がかかっていました。
凄いものを造っていると、
小雨の中で感激し合っていたのを思い出します。
今は、もっと伸びていますね。
今日は、母の誕生日でした。
平成になって、天皇誕生日!
めでたさが増した気がしてます^^
■
[PR]
▲
by apiami
| 2010-12-23 22:36
| カメラ
|
Comments(0)


この時期、一年の半分ぐらい来た所で、
ほったらかしてある事を、片付けようか・・・という事になるんですが・・・
今年は、写真のデーターが大変なことになっていた(^^;;
ポイポイしてるうちに、この力作を見つけました(笑)
5月の終わり頃にベランダに咲いた、芥子の花!!
咲いたのを、朝、見つけたときは、熱が上がったんだった!!
風邪じゃなくて、写真撮る方の熱!!
いちいち、思い出にふけってるから、進まないんだけど・・・
いつか使うかも・・・と思ってる物も、いつの間にか溜まってますね。
そんな物を片付けていたら、引き出しの中から、七夕の飾りを見つけました。
子供の小さい時は、毎年作っていたのに、
何年も七夕飾りをしてなかった。
クルンと回すと、「いちご」とか「ひょうたん」の形になるあれ、
色が綺麗で、面白くて、クルンと回すたびに、今でも嬉しくなる♪
次の年も使おうと・・・ケチだね~~笑
息子が幼稚園で、短冊に願い事を書いた日、
バスから降りたとたん、「僕、りんごになりたいって、書いてきた!!」
「りんごを植える男」の絵本をよく読んでいた頃だったから、
植える人を通り越して、真剣にりんごになりたがっていた(笑)
その方が、役にたつから・・キラキラお目々で、あの頃は天使君でしたね。
2年後ぐらいは、「ガンダムがもらえますように」になったしね。
今だったら、なんて書くんだろ??
この時期に見つけたんだから、今年は七夕、久しぶりに飾ろうと思います。
短冊も、用意して・・・
なかなか進まないね~~
■
[PR]
▲
by apiami
| 2009-06-24 23:13
| ^0^/ なこと
|
Comments(2)
行行子
ギョーギョーッ シ ギョーギョーッ シ ゲッゲッ ゲッ・・・ゲゲ・・・・・・
これは、解るのです!
オオヨシキリ (^^

菖蒲を見に行って、見つけました。
騒がしく鳴き続けるこの鳥
この鳥を覚えたのは、犀川で知人が測量用だったかの道具で、
鳴いているのを、見せてくれたとき
アップで、鳥を見たのも初めてで、鳴いてるくちばしが大きくて、
集まってた仲間で代わる代わる、オ~~とか言いながら、見たんだったな~~
こんな細い、葦のてっぺんで・・・同じ・・・
楽しかった~~
って、懐かしがっていたら、見せてくれた本人のブログを見つけました。
もう、かれこれ10数年ご無沙汰してたのに、
去年から親しくさせてもらってる東京の写真仲間のブログで、
ますますブログって面白い!!
ギョーギョーッ シ ギョーギョーッ シ ゲッゲッ ゲッ・・・ゲゲ・・・・・・
これは、解るのです!
オオヨシキリ (^^

菖蒲を見に行って、見つけました。
騒がしく鳴き続けるこの鳥
この鳥を覚えたのは、犀川で知人が測量用だったかの道具で、
鳴いているのを、見せてくれたとき
アップで、鳥を見たのも初めてで、鳴いてるくちばしが大きくて、
集まってた仲間で代わる代わる、オ~~とか言いながら、見たんだったな~~
こんな細い、葦のてっぺんで・・・同じ・・・
楽しかった~~
って、懐かしがっていたら、見せてくれた本人のブログを見つけました。
もう、かれこれ10数年ご無沙汰してたのに、
去年から親しくさせてもらってる東京の写真仲間のブログで、
ますますブログって面白い!!
■
[PR]
▲
by apiami
| 2009-06-14 14:29
| カメラ
|
Comments(0)
新学期が始まりましたね。
朝食を食べていると、小学生の話し声が、横を通り過ぎていきます!
この声を聞くと、なおさら春~~
今年は、兼六園へ花見に行って来ました。
天気が良くて、花より団子というより、抹茶ソフト気分でした(^^

園六園から見える、金沢城です。
お城の下には、青いシートが、びっしり。
夜は盛り上がって、お城の石垣を登りたくなる人が必ずでます^^
昨日は、兼六園の近くの21世紀美術館で、横尾忠則の公開制作があって、
好奇心がムズムズ!!興味津々で行って来ました。
夏に、「横尾忠則展―君のものは僕のもの、僕のものは僕のもの」が予定されていて、
それに先駆けての企画でした。
横尾さんのホームページです
http://www.tadanoriyokoo.com
アトリエになっている、プロジェクト工房に入ると、横尾さんが、
「ノスタルジックな青春じゃなくて・・・年とったら、気持ちに風を入れて青春の炎を、
また、ぼっと燃え上がらさせてね・・・」
って話されてて、今、72歳だそうですが、若々しかったですよ。確かに。今も青春・・・
話が終わったら、「直ぐには調子でないかも・・」とか言って、
マドンナのCDかけて、お菓子、口に放り込んで、
でっかい絵が3枚あったんですが、そのなかの1枚の赤い絵に、
筆を入れ始めました。
夏に、完成した絵が見れるのかな?楽しみです♪
随分前になるけど、横尾さんが書かれた本のなかで、
「かんのむしを出す方法」ってのがあって、
かんのむしって、頭にきた時に出る、カァーってなるアレのことです。
これは、よくやってみたので覚えているのですが、
まず、水で手をよく洗う。
次に、手を塩でごしごし洗い、さっと塩を水で流す。
そして、じっと手をみつめていると、
・・・・・指の先から、かんのむしが出てきます。
少し、時間がかかるけど、これか~~っていうのがでてきます。
友達に教えたら、「デテキター!!」と電話してきたことあったから、間違いないですよ。
指の先に、白い細いのが伸びてきます。
横尾さんは、虫が治まってすっきりするそうです。
そりゃァ~塩でゴシゴシしてる間に、カァー・・はワクワクに変ってしまうだろ・・
へんな事、よく知ってる人です。ネェ

21世紀美術館です。
この方、ただ疲れて、休んでるだけです(^0^)
朝食を食べていると、小学生の話し声が、横を通り過ぎていきます!
この声を聞くと、なおさら春~~
今年は、兼六園へ花見に行って来ました。
天気が良くて、花より団子というより、抹茶ソフト気分でした(^^

園六園から見える、金沢城です。
お城の下には、青いシートが、びっしり。
夜は盛り上がって、お城の石垣を登りたくなる人が必ずでます^^
昨日は、兼六園の近くの21世紀美術館で、横尾忠則の公開制作があって、
好奇心がムズムズ!!興味津々で行って来ました。
夏に、「横尾忠則展―君のものは僕のもの、僕のものは僕のもの」が予定されていて、
それに先駆けての企画でした。
横尾さんのホームページです
http://www.tadanoriyokoo.com
アトリエになっている、プロジェクト工房に入ると、横尾さんが、
「ノスタルジックな青春じゃなくて・・・年とったら、気持ちに風を入れて青春の炎を、
また、ぼっと燃え上がらさせてね・・・」
って話されてて、今、72歳だそうですが、若々しかったですよ。確かに。今も青春・・・
話が終わったら、「直ぐには調子でないかも・・」とか言って、
マドンナのCDかけて、お菓子、口に放り込んで、
でっかい絵が3枚あったんですが、そのなかの1枚の赤い絵に、
筆を入れ始めました。
夏に、完成した絵が見れるのかな?楽しみです♪
随分前になるけど、横尾さんが書かれた本のなかで、
「かんのむしを出す方法」ってのがあって、
かんのむしって、頭にきた時に出る、カァーってなるアレのことです。
これは、よくやってみたので覚えているのですが、
まず、水で手をよく洗う。
次に、手を塩でごしごし洗い、さっと塩を水で流す。
そして、じっと手をみつめていると、
・・・・・指の先から、かんのむしが出てきます。
少し、時間がかかるけど、これか~~っていうのがでてきます。
友達に教えたら、「デテキター!!」と電話してきたことあったから、間違いないですよ。
指の先に、白い細いのが伸びてきます。
横尾さんは、虫が治まってすっきりするそうです。
そりゃァ~塩でゴシゴシしてる間に、カァー・・はワクワクに変ってしまうだろ・・
へんな事、よく知ってる人です。ネェ

21世紀美術館です。
この方、ただ疲れて、休んでるだけです(^0^)
■
[PR]
▲
by apiami
| 2009-04-09 20:51
| カメラ
|
Comments(0)